※掲載されている情報は変更される場合がありますので事前にご確認下さい。



- 本法寺「春季特別寺宝展」
- 清水寺「青龍会」
- 護王神社「護王大祭」
- 城南宮「方除大祭」
- 松尾大社「中酉祭」
- 今宮神社・玄武神社・川上大神宮社
「やすらい祭」 - 白峯神宮「春季例大祭」
- 清凉寺「御身拭式」
- 東寺「正御影供」
- 百万遍知恩寺「法然上人御忌大会」
- 松尾大社「神幸祭」
■平安の調べ〜春の神苑
平安王朝の雅を再び!
■社寺で愉しむ〜味わいの伝統芸能


■美術館・博物館
4月の情報
ピックアップ
■ 春の特別展・特別公開 華やぎの境内 〜名宝を巡る
※法要等のため拝観できない日や時間があります。詳細は事前にお問い合わせください。
● 洛 中 ●
- 門跡尼寺 春の人形展
- 3月1日(木)〜4月3日(火)
- 宝鏡寺
室町時代創建、歴代皇女が住持となった門跡尼寺恒例の春の特別展。例年、孝明天皇寵愛の人形をはじめ、御所人形や内裏雛などが公開されます。本堂に並べられた人形は見る人の心を幼い頃の郷愁の世界へと誘います。その他にも、門跡尼寺にふさわしい雅やかな襖絵、庭園など見処は多数。
- 拝観料 600円
【宝鏡寺】上京区寺之内通堀川東入ル 市バス9「堀川寺ノ内」
TEL 075(451)1550

- 春の特別拝観
- 3月24日(土)〜6月4日(月) ※予告なく拝観停止の場合有
- 相国寺(しょうこくじ)
「泣き龍」として知られる法堂、平成25年の大改修後の方丈、浴室を見学。
- 拝観料 800円
【相国寺】上京区今出川通烏丸東入ル 地下鉄烏丸線「今出川」
TEL 075(231)0301
● 洛 東 ●
- 春の特別展
- 3月9日(金)〜5月6日(日) 受付9時〜21時30分
- 高台寺
豊臣秀吉の正室「北政所」ゆかりの寺宝を多く所蔵。桃山美術の傑作といわれる高台寺蒔絵の調度品は、その代表といえるもの。小堀遠州作の庭園は、国の史跡および名勝に指定されています。
この春は、漫画家、バロン吉元と寺田克也のコラボレーション作品展「バッテラ展」を開催。
- 拝観料 600円
【高台寺】東山区高台寺下河原町 市バス206「東山安井」
TEL 075(561)9966
- 春の特別展
- 3月9日(金)〜5月6日(日) 受付10時〜21時30分
- 圓徳院
高台寺の塔頭である圓徳院は、秀吉が築城した伏見城の化粧御殿を移築したもの。長谷川等伯の襖絵や、国の名勝に指定されている北庭は、桃山時代の気風が伝わる枯山水庭園。
この春は、「禅寺体験ことはじめ」「光の糸が紡ぐほとけさま」展を開催。
- 拝観料 500円
【圓徳院】東山区高台寺下河原町 市バス206「東山安井」
TEL 075(525)0101
- 春の特別公開 「東山文化の原点 国宝東求堂」
- 3月15日(木)〜5月6日(日) 受付10時〜15時30分
- 銀閣寺
室町幕府八代将軍足利義政公によって造営された銀閣寺。茶、花、香道の原点となった国宝東求堂同仁斎や弄清亭の公開、奥田元宋、与謝蕪村、池大雅の襖絵を拝観。
- 拝観料 1,000円 ※別途通常入山料 500円必要
【銀閣寺】京都市左京区銀閣寺町
市バス5・17・100・203「銀閣寺道」又は市バス100「銀閣寺前」
TEL 075(771)5725
- 青蓮院門跡 「茶室好文亭」の特別公開
- 3月21日(水・祝)〜5月5日(日・祝)の土・日・祝日 受付10時〜15時30分
- 青蓮院(しょうれんいん)
旧粟田御所の青蓮院。江戸時代、後櫻町上皇の御学問所として使用されたのが好文亭です。期間中は正式な茶道のお点前を楽しんでいただけます。
- 拝観料 1,000円(抹茶または煎茶、菓子付)
※別途通常拝観料 500円必要
【青蓮院】東山区粟田口三条坊町 市バス5「神宮道」
TEL 075(561)2345
- 春の文化財特別公開 〜椿の尼門跡寺院「谷の御所」〜
- 3月24日(土)〜4月8日(日) 受付 10時〜16時
- 霊鑑寺
「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院。表門や玄関、本堂、書院などの一連の建物は、「谷の御所」とも呼ばれた格式のある清楚な佇まいです。
後西天皇の院御所から移築した書院は、「四季花鳥図」など狩野派の作と伝わる障壁画に飾られ、愛らしい御所人形や絵カルタなど尼宮たちの雅な暮らしぶりが偲ばれる寺宝が伝えられています。
広い庭内には三十種以上の名椿が植えられていて、なかでも後水尾天皇がその風情を愛でたという樹齢400年の日光椿(京都市指定天然記念物)をはじめ、散椿、白牡丹椿、舞鶴椿などが、美しい春の花々とともに色とりどりに咲き匂います。
- 拝観料 600円(大人)、300円(小学生)
【霊鑑寺】左京区鹿ケ谷御所ノ段町 市バス5「真如堂前」
問合せ:京都市観光協会 TEL 075(213)1717
- 春の特別庭園公開
- 4月14日(土)〜5月6日(日)
- 正伝永源院
大名茶人、織田有楽斎ゆかりの寺。桜とつつじの庭園を公開します。
- 拝観料 500円
【正伝永源院】東山区大和大路通四条下る四丁目小松町
市バス206「東山安井」
TEL 075(531)0200
- 春季 伽藍内の特別公開
- 4月1日(日)〜7日(土)
- 法然院
椿の名所。中庭の三銘椿が見頃を迎えます。
- 拝観料 500円
【法然院】左京区鹿ケ谷御所ノ段町 市バス5「錦林車庫前」
TEL 075(771)2420
- 建礼門院寺宝展
- 4月1日(日)〜5月10日(木)
- 長楽寺
建礼門院ゆかりの品々や多数の遺宝を公開します。
- 拝観料 650円
【長楽寺】東山区八坂鳥居前東入円山町 市バス206「祇園」
TEL 075(561)0589
- 春の特別公開
- 4月1日(日)〜8日(日)、4月21日(土)〜5月6日(日)の土・日・祝日、5月26日(土)・27日(日)、6月2日(土)
- 安楽寺
4月は桜、5月はつつじ、花の開花に合わせて公開します。
- 拝観料 500円
【安楽寺】左京区鹿ケ谷御所ノ段町 市バス5「錦林車庫前」
TEL 075(771)5360
- 春の特別公開 戒壇めぐりと一初(いちはつ)鑑賞会
- 4月21日(土)〜5月5日(土・祝)
- 得浄明院
東山の花の寺。一初はアヤメ科の中でも最も早く咲く花です。
- 拝観料 500円
【得浄明院】東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町
市バス206「知恩院前」
TEL 075(561)3767
- 名刹大徳寺塔頭の拝観
● 洛 北 ●
◆ 大徳寺塔頭 黄梅院
- 3月24日(土)〜5月27日(日)
- 千利休作「直中庭」、重文の本堂が公開されます。
- 拝観料 600円
- 【黄梅院】北区紫野大徳寺町 市バス206「大徳寺前」
お問い合わせ:京都春秋事務局 TEL 075(231)7015
◆ 大徳寺塔頭 総見院
- 3月24日(土)〜5月27日(日)の土・日・祝日 ※ 5月1日・2日は公開 ※4月1日・5月6日は午後〜
- 織田信長の菩提所。信長公木像(重文)が公開されます。
- 拝観料 600円
- 【総見院】北区紫野大徳寺町 市バス206「大徳寺前」
お問い合わせ:京都春秋事務局 TEL 075(231)7015
◆ 大徳寺塔頭 興臨院
- 3月17日(土)〜6月10日(日)
- 戦国武将の縁を伝える前田家の菩提寺。本堂・表門・唐門(いずれも重文)は室町期創建の禅宗建築の代表作です。
- 拝観料 600円
- 【興臨院】北区紫野大徳寺町 市バス206「大徳寺前」
お問い合わせ:京都春秋事務局 TEL 075(231)7015
● 洛 西 ●
- 春の特別公開
- 3月17日(土)〜5月16日(水) 受付9時〜17時
- 弘源寺
細川家ゆかりの本堂から見事な嵐山の景観が望めます。竹内栖鳳の日本画や毘沙門天立像(重文)などの寺宝を公開。
- 拝観料 500円 ※宝厳院との共通拝観券は900円
【弘源寺】右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 市バス28「嵐山天龍寺前」
TEL 075(881)1232
- 庭園公開
- 3月17日(土)〜6月30日(土) 受付9時〜17時
- 宝厳院
江戸時代の名所案内「都林泉名勝図会」に紹介された名庭。嵐山を借景とする「獅子吼(ししく)の庭」は格別な趣があります。
- 拝観料 500円
- ※本堂襖絵(田村能里子筆)の拝観は別途料金要
※弘源寺との共通拝観券は900円
【宝厳院】右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 市バス28「嵐山天龍寺前」
TEL 075(861)0091

椿の開花に合わせて
- 「花の天井」春の特別拝観
- 3月2日(金)〜5月15日(火)
- 平岡八幡宮
江戸期に描かれたという神殿天井の44枚の極彩色の花絵が公開されます。
- 拝観料 800円(縁起書、大福茶付)
【平岡八幡宮】右京区梅ケ畑宮ノ口町 JRバス「平岡八幡」
TEL 075(871)2084

- 特別名宝展「花鳥の美」
- 3月16日(金)〜5月14日(月)
- 旧嵯峨御所 大覚寺
テーマに沿って旧嵯峨御所大覚寺所蔵の寺宝を展観。
- 拝観料 800円
【大覚寺】右京区嵯峨大沢町 市バス28「大覚寺」
TEL 075(871)0071

- 「霊宝館」春季名宝展
- 4月1日(日)〜5月27日(日)
- 仁和寺
国宝の阿弥陀如来三尊像をはじめとする名宝の数々を展観。
- 拝観料 500円
【仁和寺】右京区御室大内 市バス26「御室仁和寺」
TEL 075(461)1155
- 霊宝館の特別公開
- 4月1日(日)〜5月31日(木)
- 清凉寺
国宝の阿弥陀三尊像、重文の釈迦十大弟子像など多数の宝物が拝観できます。
- 拝観料 400円 (本堂と合わせて拝観の場合700円)
【清凉寺】右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町 市バス28「嵯峨釈迦堂前」
TEL 075(861)0343
- 春の特別公開
- 3月31日(土)〜4月15日(日) 9時〜17時(閉門)
- 退蔵院
通常非公開の本堂と枯山水庭園「元信の庭」を公開します。
- 拝観料 500円
【退蔵院】右京区花園妙心寺町35
JR嵯峨野線「花園」
TEL 075(463)2855
- 文殊寺宝館春期公開
- 4月〜6月の土・日・祝日 ※4月1日〜16日は毎日 9時〜16時30分
- 善峯寺
古清水色絵透彫六角壺(京都市指定文化財)や桂昌院ゆかりの品々など、善峯寺所蔵の文化財が公開されます。
- 入山料 500円
【善峯寺】西京区大原野小塩町1372
JR京都線「向日町」→阪急バス「善峯寺」
TEL 075(331)0020

古清水色絵透彫六角壺
● 洛 南 ●
- 霊宝館春期特別展
- 3月20日(火)〜5月15日(火)
- 醍醐寺
桜の時期に合わせ、公開されます。今回は国宝指定記念「虚空蔵菩薩像」展。
- 拝観料
- 1,500円(霊宝館・三宝院・伽藍)
【醍醐寺】伏見区醍醐東大路町 地下鉄東西線「醍醐」
TEL 075(571)0002
- 宝物館 春の特別公開
- 3月20日(火)〜5月25日(金)
- 東寺
「東寺の菩薩像ー慈悲の祈りとかたちー」をテーマに、密教美術の数々が公開されます。
- 料 金 500円
【東寺】南区九条町 近鉄京都線「東寺」
TEL 075(691)3325
● 洛中洛外全域 ●
- 春期京都非公開文化財特別公開
- 4月27日(金)〜5月6日(日) 9時〜16時(受付)
普段は見られない貴重な文化財が特別に公開されます。
- 拝観料 1ヵ所800円(中高生400円)
※公開箇所によって、期間、時間、拝観料が異なる場合があります。
※予約なしで拝観できますが、団体の場合(15名以上)は事前連絡が必要です。
お問い合わせ:公益財団法人 京都古文化保存協会
TEL 075(754)0120
ホームページ:http://www.kobunka.com
- 高台寺 ライトアップ
- 3月9日(金)〜5月6日(日) 日没〜21時30分(受付終了)
- 高台寺
■ 夜間特別拝観
秀吉夫人の北政所が開創。庭園には傘亭、時雨亭、観月台などの重要文化財が点在し、ライトアップされた木々が偃月池に映る様子は神秘的な美しさです。
- 拝観料 600円(茶席あり・有料)
【高台寺】東山区高台寺下河原町 市バス206「東山安井」
TEL 075(561)9966

- 圓徳院 ライトアップ
- 3月9日(金)〜5月6日(日) 日没〜21時30分(受付終了)
- 圓徳院
伏見城北政所化粧御殿の前庭を移築した北庭は、国の名勝指定。築山を中心に左右に多数の石組みを展開させるのは、桃山時代の豪華さ、豪胆さです。
- 拝観料 500円
【圓徳院】東山区高台寺下河原町 市バス206「東山安井」
TEL 075(525)0101

- 青蓮院 夜の特別拝観
- 3月9日(金)〜18日(日)、4月27日(金)〜5月6日(日) 18時〜21時30分(受付終了)
- 青蓮院
相阿弥作の池泉回遊式庭園、小堀遠州作「霧島の庭」が夜の光の中に浮かび上がります。
- 拝観料 800円
【青蓮院】東山区粟田口三条坊町 市バス5「神宮道」
TEL 075(561)2345
- 青龍殿ライトアップ
- 3月30日(金)〜4月15日(日)、4月27日(金)〜5月6日(日) 17時〜21時
- 将軍塚青龍殿
京都市街の夜景も一望に楽しめます。
- 拝観料 500円
【将軍塚青龍殿】 山科区厨子奥花鳥町28
地下鉄東西線「東山」よりタクシーなど
TEL 075(771)0390
- 清水寺 ライトアップ
- 3月9日(金)〜18日(日)、3月30日(金)〜4月8日(日)受付:18時〜21時
- 清水寺
世界遺産の建築美と夜桜の競演は春の宵ならでは!
- 拝観料 400円
【清水寺】東山区清水 市バス206「清水道」
TEL 075(551)1234

- 春の夜灯り
- 4月21日(土)〜5月6日(日) 18時〜20時40分(受付終了)
- 宝泉院
静寂の中、柱と柱の空間を額縁に見立て鑑賞することから額縁庭園と呼ばれています。
- 拝観料 800円 茶菓付きは1,000円
【宝泉院】左京区大原勝林院町187 市バス17・18「大原」
TEL 075(744)2409
■ 桜のライトアップ
- 円山公園ライトアップ
- 3月下旬〜4月上旬(予定) 日没〜24時
- 円山公園
「清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき」と歌人与謝野晶子も愛でた夜桜の名所。しだれ桜の廻りのかがり火は3月末からの予定です。
【円山公園】市バス206「祇園」
京都市都市緑化協会 TEL 075(561)1350
(平日 8時30分〜17時)

- 東寺ライトアップ
- 3月中17日(土)〜4月15日(日) 受付:18時30分〜21時
- 東寺
五重塔を背景に咲く八重枝垂桜は、東北盛岡生まれ。「不二桜」と名付けられ、近年新たに植樹されました。不二桜をはじめ、高さ日本一の五重塔、密教美術の宝庫である金堂、講堂をあたたかい光が包みます。
- 拝観料 500円(堂中には入れません)
【東寺】南区九条町1 近鉄京都線「東寺」
TEL 075(691)3325
〜桜と鳳凰堂のライトアップ・初の一般公開〜
- 瑞光照歓 〜春宵のあかり〜
- 4月5日(木)〜9日(月) 受付:18時30分〜20時45分
- 平等院
昨秋に好評を博した夜間特別拝観に引き続き、今春、桜とともに鳳凰堂をライトアップする、夜間特別拝観が行われます。
- 拝観料 600円
【平等院 鳳翔館】宇治市宇治蓮華
JR奈良線・京阪宇治線 「宇治」
TEL 0774(21)2861

- 二条城ライトアップ2018
- 3月23日(金)〜4月15日(日)18時〜21時
- 二条城
城内一円の山桜、桜の園の里桜、清流園東側の八重紅枝垂桜など約200本の多彩な桜と庭園がライトアップされ、幽玄の世界を創出。また、明治維新から150年を迎える今年は、「二条城桜まつり2018」として、プロジェクションマッピングや音の効果を駆使した演出を行います。
- 入城料 600円(和装の方は期間中無料)
【二条城】中京区二条通堀川西入ル
市バス9・50・101「二条城前」、地下鉄東西線「二条城前」
TEL 075(841)0096

- 平野神社のライトアップ
- 3月25日(日)〜4月20日(金) 日没〜21時頃
- 平野神社
約60種400本の桜がぼんぼりのあかりに包まれます。
【平野神社】北区平野宮本町
市バス50・205「衣笠校前」
TEL 075(461)4450
- 京都府立植物園ライトアップ
- 3月25日(日)〜4月8日(日) 21時まで(昼夜入替なし)
- 京都府立植物園
約130種450本の桜が咲き競います。
- 入園料 200円
【京都府立植物園】 地下鉄烏丸線「北山」
TEL 075(701)0141
